顕正会は妙信講に学べ(1)
顕正会の今の指導方針は一念信解にあります。
顕正会はその前身である妙信講時代には教学の大事を教えていました。
「此の文には日蓮が大事な法門ともかきて候ぞ。見ほとかせ給へ、意得(こころえ)させ給ふべし。一閻浮提第一の御本尊を信じさせ給へ。あひかまえて、あひかまえて、信心つよく候ふて三仏の守護をかうむらせ給ふべし。行学の二道をはげみ候べし。行学たへなば仏法あるべからず。我もいたし人をも教化候へ。行学は信心よりをこるべく候。力あらば一文一句なりともかたらせ給ふべし」
(諸法実相抄・平成新編御書667・668ページ)
この手紙には日蓮が大事の法門を書き記しておいた。よく見て読んで理解するようにしなさい。そして心肝に染めなさい。世界第一の法門を信じるようにしなさい。相構えて、相構えて、信心強くして釈迦仏・多宝仏・十方の諸仏の三仏の守護を身につけていきなさい。行学の二道を励んでいきなさい、行学が絶えてしまえば仏法は無くなるのである。我も行い、人にも教えるのです。行学は信心より起こるのです。力あるものは一文・一句であっても人に語っていきましょう。
今の顕正会は大聖人様のこの教えに背いているのである。
「行学の二道をはげみ候べし。行学たへなば仏法あるべからず」
その通りですね。
大聖人の仏法を学ぶことを止めてしまっては、この仏法は無くなってしまいますよね。
顕正会はこの教えに背いてまで何を弘めようとしているのでしょうか。
日蓮大聖人様の教えを弘めることが本当の意味での広宣流布ではないのですか。
御書講義を捨てて、教学部を捨てて、どのように大聖人様の教えを学べというのでしょうか。
顕正会員の皆様、今からでも遅くありません。
日蓮正宗で大聖人様の仏法を学ぶべきですよ。
0コメント